2013年8月28日水曜日

貝澤美雪

二風谷生まれで二風谷育ち
美雪は私の兄、守の奥さんです。

守と結婚するまでアイヌの工芸とは、無縁だった彼女だが、貝沢民芸の長男の嫁として、必然的に工芸に関わるようになりました。

最初は本当に苦労したと思います。
近所で毎日目にするアイヌ工芸も、作り手にならなくては、きちんと見ないものである。

工芸家となり、着物を制作したり、色々なことにチャレンジするなか、私の母である、貝澤雪子から、attus織りを教わり、今では若手No.1の伝承者です。

新しい作品作りも熱心で、最近制作した作品はkaparamip(薄い  着物)をのれんにしました。

刺繍もすごく丁寧で、とても綺麗です。


2013年7月19日金曜日

尾崎 剛さん


私の弟が生まれた時に二風谷にきた尾崎剛さんは、あれから、43年。母が言うには、まだ本当に若いお兄ちゃん…だったらしい。父はうちにお弟子さんとしてたくさんの人を連れてきた。尾崎さんの事を私は剛兄ちゃんと呼んでいる。まず、二風谷にきて、はじめに彫刻をしたのは鮭レリーフ。鮭のウロコを綺麗に揃えながら、丸ノミで彫刻していく。平たい鮭の出来上がった作品を鮭の色に塗装し、四角い額縁の中に収めて完成。二風谷では、この鮭のレリーフは飛ぶように売れた。その後、剛兄ちゃんはメノコ(女)レリーフを彫るようになり、後に、オアシス民芸として独立する。私の見たところ、剛兄ちゃんの彫刻するレリーフは奥さんの顔に似ていた。みんなメノコレリーフを彫刻する人は、奥さんに顔が似てくるのではないか。と、みんなの作品をみていた。ここ、近年はチセ作りの第一人者で二風谷の復元されたチセはだいたい剛兄ちゃんが指揮をとって、若い人達の指導にあたり、作った。また、最近の作品はこのエトゥヌ(プ)小さいプです。なんかは、大胆な中に繊細な文様が組み込まれた作品。父に連れられてきた剛兄ちゃんは母の日には毎年、母の好きな鉢植えを持ってきて、たいした言葉もなく、母に手渡していくのです。母は剛も息子だから。と、私達に話す…そんな剛にいちゃんは59歳。

2013年7月13日土曜日

貝澤徹

第五段〜貝澤徹〜 今回は私の従兄の貝澤徹さんです。二風谷といえば貝澤がたくさんいます。貝澤といってもみんなが一緒ではなくて、私たちの貝澤血統は北の工房つとむ。つとむ民芸。貝沢民芸。ユーカラドライブイン。が父方の身内です。今回の徹さんの事を私たちは「にいちゃん」と呼んでいます。父の妹の長男ですが、わたしたちより年上なので。にいちゃんは新しい作品作りをします。私たちはよく、何かかんか理由をつけては泡の出るお茶をのみながら、あの彫刻はすごい。あの人はいいものを作る。あの人の作品は...…。また、二風谷はこうするべきだ。こんな風にしたい。などなど。しかし、にいちゃんの新しい作品作りにはやはり、苦労が絶えないと思う。曽祖父の代から受け継がれてきた伝統を無視は出来ない。でも、私は…いや私達は伝統を見てきて、伝統に囲まれて育ってきた私たちにしかできない作品を作らなくてはいけないとおもう。古い作品に新しい形を組み込み、昔と今を融合させる。そうしていかなければ、アイヌ伝統工芸の発展は見られず、昔の作品を大事にして昔、生きていたアイヌの作品として鑑賞されるだけだと思う。今を生きる私達はやはり、新しい形を組み込みながら、伝統を残していかなければならないと思う。 今回で終わりのこの連載、企画してくれた道新の田辺さんありがとうございます。 二風谷にはまだまだたくさんの職人がいます。五回という枠組みの為、紹介されなかった方達をまた、是非、二風谷に会いにきて下さい。と文章を作っている私も決して物書きではありません。みんなより、比較的に若い工芸をしている者です。みなさんに一つでも多くのアイヌ文化を知ってもらいたく誤字脱字で頑張って書いてます。これからも二風谷の工芸を応援してください。もっと見る




2013年7月12日金曜日

第四弾〜貝澤雪子

今回の職人は私の母の貝澤雪子です。attusアットゥシ織りを50年以上やっている。母はとても貧しく育ち、小学は正味半分くらいしか通ってない。中学は大好きな本を買ってあげるから、学校へは行きたくない。と、先生に話すよう、両親に言われ、学校へは行かず、働いた。働いたお金は両親に渡し、attusの糸作りをバイトにし、それを自分の小遣いにしたそうだ。一つ糸玉にすると300円もらえたようです。当時の二風谷はattus織りをする人がたくさんいた、昭和20年代から30年代にかけての時代の事。その後結婚し、attus織りの伝承者である、貝澤ハギにattus織りを習い現在に繋いでいる。最盛期の頃はattusが飛ぶように売れ、私の父も糸作りや織りも、男でもやったと母は話している。母から子へ。何とか残したくて、毎日毎日、母は、きちんとマスターしてね。これはね、こうなんだよ。あーなんだよ。と教えてくれている。親は死ぬまで親という言葉通り、一児の母の私も、いつまでも可愛い?娘なのでしょう。しかし、
「待っててね。」と、何年も待たせている娘なのでした。死ぬまで勉強が口癖の母は、昨日、札幌へ出掛けた車の中にも
糸を持込むのです。そんな母を尊敬しています。しかし、真似はなかなかできないでしょう。

2013年7月11日木曜日

第三弾〜高野繁廣〜

私が、まだ、小さかった頃、私の家はあちこちの人が住んでいました。南は鹿児島県の人、三重県の人、他、たくさんの人が私の家に暮らしました。普通に知らない人が同居してしまう家庭だったのです。父、貝澤守幸はアイヌ工芸を職業とし、多くの人に指導していました。いわゆるお弟子さんと呼ばれる人がたくさんいたのです。人懐こい私は、みんなに可愛がられ、毎日楽しく過ごしながら大きくなりました。そう、今回の高野さんも東京からきた人で私の家に暮らしていました。私の父は42歳で亡くなり、もう36年たちます。父の彫刻は見ていましたが、指導を受けたことはありません。そんな私に高野さんはデッサンから文様の名前、ノミ研ぎの果てまで教えてくれました。父の命日には必ずお線香をあげにきます。高野さんはアイヌ文化を愛する一人です。

2013年7月10日水曜日

第二弾〜二風谷の工芸家達。

藤谷さんが今回の人物紹介。藤谷さんは長野ちゑ子婆ちゃんの娘で子どもの頃からattusアットゥシ織りをみて来た。中学の頃には母である、ちゑ子婆ちゃんの入院により、見よう見まねで織りかけのattusを仕上げ、お金にしたそうだ。そんな藤谷さんも今ではattus織り職人として、若い人に技術を伝承する職人の一人。

貝澤 徹

北の工房  つとむ
高校卒業後、家業のつとむ民芸を手伝い、店先で彫刻を始める。名前の通り、貝澤  勉の長男で、そして貝澤幸司の兄である。私の父の貝澤守幸の勧めで熊レリーフを彫刻し、初めて、北海道アイヌ民芸品コンクールに出品したところ、なんと、努力賞をいただいた。それがキッカケで、どんどん彫刻を楽しみ出した。色々な作風があるが、最近のこちらの作品はとてもおもしろい。シントコという漆塗りの容器の蓋を叩きながら、さあ、これから楽しい唄や踊りがはじまりますよ。という合図にもなると言われる、ウポポという座り唄を唄うその手は自身の家族の手を表している。
55歳の彼は私の従兄で「兄ちゃん」と、呼んでいる。


2013年7月9日火曜日

二風谷の工芸家紹介。

今日から連載で始まりました。まず、はじめに、私の兄の貝澤守が紹介されました。全部で五回の連載は、今回、三月に伝産品指定を受けた、attus.アットゥシ織りの伝承者や、優秀工芸師の方などの平たい盆、itaイタなどが紹介されます。飛ぶように売れた観光ブームが過ぎ、伝統工芸
品とじっくりと向き合う、いい作品を見極める客層に、これからどのように伝え残すことができるか、皆が、一生懸命に織りと彫りに打ち込んでいます。二風谷の良さが伝わればいいのですが。

2013年6月25日火曜日

貝澤幸司

二風谷で鮭レリーフ彫りをしていた貝澤勉の三男として、18歳より、彫刻の世界に飛び込んだ。つとむ民芸という屋号を持つ老舗を彼が受け継ぎ、当時はレリーフ彫りを専門にしていたが、本格的に自身の作品を製作するようになってからは、趣味の魚釣りを活かし作品にしたり、アイヌの伝統工芸を手がけ、多種にわたる作品づくりをしている、鮭のアイヌ文様のバンダナなども人気なデザインで、木彫に関しては、私はこの槐の木のニマ(木の器)好きだ。周りに単純な文様を施しただけなのに、とても豪華に感じるのは私だけでしょうか。年輪が何ともいえず、美しいです。51歳の彼は私の従兄です。

バンダナになっている鮭のデザイン。

2013年6月22日土曜日

洲崎春男

大阪出身の洲崎さんは、19歳で北海道を居住地とし、今は亡き貝澤 正さんのもとで5年間働き、24歳から、木彫をはじめた。観光ブームには、自身の彫刻したメノコレリーフは、とぶように売れ、寝る間もないくらい、忙しく、その作品は北海道中に出回った。時代の流れに沿うように、アイヌ文様のデザインの作品が主流となり、最近、人気の作品はこのクルミのコースター。若手だった洲崎さんも、今では大先輩の65歳。



2013年6月17日月曜日

貝澤 守

二風谷の老舗、貝沢民芸の長男として生まれ、幼少時代より、彫刻を見てきた。21歳より父、貝澤守幸〔昭和52年没)の、彫刻を受け継いでいる。最近の作品ではイタ(平たい盆)に施されるモレウ(静かな曲線)を基調にし、華やかさを取り入れた文様のデザインが、樺太の名工シタエホリの作品にも近いものを感じる。現代の作風にはあまり見られない彫刻だと思う。48歳は私の兄である。



2013年6月15日土曜日